
こんにちは。
オーガニック食品研究所です。
新茶の茶摘みが進みまして、いよいよ皆様に荒茶、ほうじ茶、紅茶をお届けする準備が整いました。
無農薬・無肥料・無除草剤で育てた静岡県産の「自然栽培茶」です。
このようなオーガニックなお茶がどれくらい日本で生産されているかご存知ですか?
有機栽培のお茶は国内にどれくらいあるの?
日本で有機栽培されたお茶は全国生産量のうちの2~3%と言われています。
かなり少ないですよね?
しかし、有機栽培のお茶には化学肥料を使っているお茶が含まれます。
「農薬も化学肥料も除草剤も使っていない」というところまで見ますと、その生産量は上記2~3%の中の1%以下です。
つまり日本に無農薬・無肥料・無除草剤のお茶は99%以下しかないのです。
無農薬のお茶の味
通常、お茶の味は「コク」という言葉で表現されることが多いです。
ところがこの「コク」、実は茶畑でアミノ酸を捲いて人工的に作られた味の場合がほとんどなのです。
わたくし自身、はじめて無農薬・無肥料のお茶を飲んだ時に驚いたのですが、自然栽培のお茶は香り立ちがよく、とてもすっきりしています。
お茶って、ちょっとした苦みや渋みがあって当然と思っていたのですが、それが嘘のようでした。
苦み、えぐみの元凶は硝酸イオン
お茶に限らず、野菜もそうなのですが苦み、えぐみの原因なっているのが硝酸イオンです。
硝酸イオンはチッソ肥料を使いすぎると農作物の中に残留します。
味だけなら問題ないかもしれませんが、硝酸イオンは発がん物質のひとつとも言われており、なるべく避けたい物質です。
その反面、無農薬・無肥料のお茶は硝酸イオンがかなり少なく、糖度、ビタミンCが通常農法のお茶より豊富なため、美味しくて健康的なのです。
お茶を無農薬・無肥料のものに変えてリフレッシュ
お茶は一息つきたい時や食後などに飲む方が多いと思います。
実際、お茶にはちょっとした癒し、リラックス効果がありますよね。
ただ、せっかく飲むのでしたら、より安全で健康的なお茶をおすすめします。
一度、無農薬・無肥料のお茶を飲んでみると、その味が忘れられず他のお茶が飲めなくなるかもしれませんよ?
コメントを残す